付下げ『松皮菱辻が花』
なにか、辻が花のものを一着。
という方にお勧めしています付下げです。
古典的な辻が花文様を散らしています。
袋帯を締めれば、お茶席や改まったお席に。
名古屋帯を締めれば、観劇、ランチやディナーなど気軽なお出かけ着として。
着用の用途が広いので、手に取りやすい着物になると思います。
うちでは、色や柄の取り方を変えてこのパターンで定番としてお作りしています。
付下げ『松皮菱辻が花』
なにか、辻が花のものを一着。
という方にお勧めしています付下げです。
古典的な辻が花文様を散らしています。
袋帯を締めれば、お茶席や改まったお席に。
名古屋帯を締めれば、観劇、ランチやディナーなど気軽なお出かけ着として。
着用の用途が広いので、手に取りやすい着物になると思います。
うちでは、色や柄の取り方を変えてこのパターンで定番としてお作りしています。
付下げ『松皮菱辻が花』
この度、父、福村廣利が日本伝統工芸展に入選いたしましたので、ご案内申し上げます。
出品作
絞り染訪問着「野路(のみち)」
福村 廣利
東京展は昨日から開催されています。
その後全国を巡回します。
(関西以外の地方会場で陳列されるかは未定)
ぜひご高覧賜りますよう謹んでご案内申し上げます。
【日本伝統工芸展東京展】
■日時
9月14日(水)~9月26日(月)
■会場
日本橋三越本店
本館7階 催物会場
入場無料
【その他会場の展覧会予定日】
愛知
9/28(水)~10/2(日)
星ケ丘三越
京都
10/12(水)~10/14(金)
京都産業会館ホール
北海道
10/18(火)~10/23(日)
札幌三越
石川
10/28(金)~11/6(日)
石川県立美術館
岡山
11/17(木)~12/4(日)
岡山県立美術館
島根
12/7(水)~12/25(日)
島根県立美術館
香川
1/2(月)~1/16(月)
香川県立ミュージアム
宮城
1/20(金)~1/25(月)
仙台三越
福岡
2/1(水)~2/6(月)
福岡三越
広島
2/15(水)~3/5(日)
広島県立美術館
大阪
3/9(木)~3/14(火)
大阪高島屋
石板色(せきばんいろ)といいましょうか、濃い灰色の地色の染め帯です。
絞りのみで表現しましたこちらの染め帯。
都会的でおしゃれ、モダンに締めていただけます。
絞りらしさ、力強さを感じられる一品。
絞りの染め帯は織物(着物)と好相性です。
絞りの面白さは何にでも見えるところ。
こちらの染め帯はステンドグラスのようにも見えますし、お花のようにも見えます。
いろいろな柄に見立てて楽しんでいただけると存じます。
染め帯『あはひ(あわい)』
なにか、辻が花のものを一着。
という方にお勧めしています付下げです。
古典的な辻が花文様を散らしています。
袋帯を締めれば、お茶席や改まったお席に。
名古屋帯を締めれば、観劇、ランチやディナーなど気軽なお出かけ着として。
着用の用途が広いので、手に取りやすい着物になると思います。
うちでは、色や柄の取り方を変えてこのパターンで定番としてお作りしています。
付下げ『雪輪取り辻が花』
9月9日の重陽の節句にちなみ、今週は菊をモチーフにした作品をご紹介いたします。
菊は長寿を象徴する代表的な植物です。
松皮菱に古典的な辻が花。
菊、紅葉、藤、梅、などの身近な植物たちを絞りで表現しています。
菊は帽子絞りと墨描きであらわしています。
柄と色味のバランスも大切です。
こちらの生地は縮緬で柄も古典柄のとり方ですが、地色は優しいです。
ですので柔らかい雰囲気のまま、格調高さを出してくれます。
訪問着『松皮菱辻が花』
9月9日の重陽の節句にちなみ、今週は菊をモチーフにした作品をご紹介いたします。
菊は長寿を象徴する代表的な植物です。
菊も松もお目出度い柄行きですので、改まったお席にもお召しいただけます。
付下げの地紋も菱形になっており、菱の紋様の袋帯もよく合います。
着用姿をイメージしやすいように、帯も一緒にコーディネートしてみました。
付下げ『幾松』
9月9日の重陽の節句にちなみ、今週は菊をモチーフにした作品をご紹介いたします。
菊は長寿を象徴する代表的な植物です。
こちらは、万寿菊を影絵調に表現しました。
墨描きはせず絞りのみで柄をあらわしています。
そのことで、絞りのおおらかさ、優しさ、力強さが全面に出ます。
柄は多いですが、色数は少なめなのですっきりとお召しいただけます。
まるまるとした万寿菊が愛らしい一着です。
訪問着『白露』
いつも着物の投稿ばかりですので、これからは工房の様子も少しずつご紹介できたらと思います。
工房のお二階は、御客様に着物などをご覧いただくお部屋となっています。
階段を上がると渡り廊下があり、そちらを進んでいただきます。
土壁、窓の上のすりガラス、蔓つきの欄間障子。
いたるところに日本の建築芸術が散りばめられています。
窓の上のすりガラスは柔らかい光を通してお部屋を明るくしてくれます。
欄間障子はこのご時世、ご来客の際の換気として大活躍です。
先人の方は理にかなった美を追及されていたんだなぁ、と感じずにはいられません。
本日8月23日は二十四節気の『処暑』
処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。
朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。
まだまだお昼間は厳しい暑さが続いておりますが、秋の気配を少し感じる今日この頃です。
訪問着『秋光』
お盆期間中の休業日についてお知らせいたします。
下記の通り休業とさせていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
<お盆休業日期間>
8月11日(木)~8月16日(火)はお休みとさせて頂きます。
8月17日(水)より通常営業いたします。
休み期間中のお問い合わせに関してはWebサイトの「お問い合わせフォーム」もしくはメールにてお願いいたします。
よろしくお願い申し上げます。