制作
2024.11.6 / 制作
筒絞り制作中
反物の端と端を縫い合わせて筒状のものに入れ込み、蛇腹状にしていきます。
明後日8日(金)からの京の錦秋展へもお持ちします。
どんな出来上がりになるかお楽しみにどうぞ★
【京の錦秋展のご案内】
11月8日(金)~11日(月)
東京・日本橋で、京友禅の「あめや藤本」さんと合同で展示会を開催いたします。
絞りと友禅という着物に代表される染色技法。
そのどちらの魅力もご高覧いただけますと幸いです。
場所:〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2丁目3−8 田源ビル2階
日時:2024年11月8日(金)~11日(月) 10〜18時
(最終日は16時まで)
東京での展示会は数年振りとなります。
関東の皆さまとお会いできることを心待ちにしております。
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
2024.9.10 / 制作
父が残してくれた図案の下絵を描いています。
いつも日付など記さないのですが、日付を見るとおそらく最後の図案です。
色見本もつけてあり、小さい文字で配色の指示もありました。
赤ペンの部分は墨描き箇所。
色々と思い出しつつ、生地をおいて一筆一筆描いていきます。
2024.8.22 / 制作
墨描きに使う渋紙の型を切っているところです。
渋紙とは、はり重ねた和紙に柿渋を塗って乾かしたもの。
この型と刷毛を使い、墨の暈しを描きます。
2024.8.8 / 制作
本日撮影日です。
お外の染め場の撮影は、、暑い。
カメラマンさん、ありがとうございました。
撮影は明日に続く。
2024.6.10 / 制作
時差投稿になりますが、3月の京都染色美術展のテーマ展で展示しました『祝いの着物』をご紹介いたします
娘の7歳の七五三用に作りました。
・地色は水色
・お花はバラ
・バラはピンクと紅色
・ハートも欲しい
という娘のリクエストに応えて作りました。
会場で初めて完成品を見た娘は大興奮。
この着物に袖を通す日を心待ちにしています。
先日、アメリカからの来客の際この着物をお見せしましたら
『あなたは娘さんを甘やかしすぎじゃありませんか?』
と笑いながらアメリカンジョークの洗礼を受け、『Yes』と答えましたところ、にこやかに笑ってくださいました。
子の成長を着物を通して感じられるということは、とても幸せなことです。
今までもこどもの祝着について、お問い合わせいただくことがあります。
ご予算に合わせてお作りいたしますので、ご興味のある方はご連絡くださいませ。
2024.5.15 / お知らせ
阪神百貨店での催事に向けて、スカーフを作っています。
絞り染めは原始的な染めなので、試行錯誤しながら身近な道具などを使って色々工夫して染めています。
~染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展~
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私は小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
会期中、梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~
23日(木)13時~
26日(日)13時~
28日(火)13時~
2023.12.27 / お知らせ
娘の七五三、七歳のお祝いに向けて四つ身の着物の下絵を描いています。
娘より、
『バラのお花がいい!』
『ハートもいれてほしい!』
との要望を聞き、デザインを考えました。
色々と好みが出てくるお年頃なので、親が着てもらいたいデザインで作るより、娘が着たいものを作る方がお互い平和で幸せだなと感じる今日この頃です。
下絵の参考資料のデザインを娘が見つけてぬり絵をしていました。
なかなかよい出来です(^-^)
~年末年始休業日のお知らせ~
年末年始は下記の通り休業いたします。
12月28日(木)~1月3日(水)
4日(木)より通常営業いたします。
2023.12.21 / 制作
今朝は霜が降りた京都・上高野。
空気がひんやり、また一段と季節が進みましたね。
こちら、雪花絞りの試作品です。
本来であれば全て雪花絞りの柄になるのですが、お太鼓の枕のあたりから見えるのは雪花の柄、前部分が単色、という二度美味しい帯揚げです。
2023.11.27 / 制作
ご注文いただいたお品の下絵を描いています。
この後、白生地に下絵を写していきます。
2023.10.25 / 制作
絞りと染め上がり。
少し技術的なお話を。
前回投稿の柄のこちらの帯は傘絞り、帽子絞り、縫い締め絞り、爆弾絞り等の基本的な技法で染めています。
同じ柄でも、生地によって色の入り方・出来上がりは全く変わってきます。絞りの力加減は変わらない為(緩く絞るということはありません)出来上がりを考えた上で、下絵の調整や染の加減をしなければなりません。
この生地に対しては柄が細かすぎた為、かなりしっかり長時間浸けて染めました。→染める段階で気付きました。。
絞っている為、出来上がりが見えないのが絞り染の難しいところ。