【連休中の休業日のお知らせ】
【連休中の休業日のお知らせ】
4月28日(日)〜5月5日(日)休業させていただきます。
よろしくお願いいたします。
工房の近くの水路です。
工房な来ていただく道中、周りの景色もお楽しみください。
【連休中の休業日のお知らせ】
4月28日(日)〜5月5日(日)休業させていただきます。
よろしくお願いいたします。
工房の近くの水路です。
工房な来ていただく道中、周りの景色もお楽しみください。
ハナミズキのお花もチラホラ咲き始めてきましたね。
影絵調に表現することで、帯の中で奥行きが出てきます。
春の風に揺られてお花たちも踊っているようです。
絵絞庵ではお客様のイメージされる着物・帯を一からおつくりすることも可能です。
図案・生地・色・模様・構成・ご予算などのご要望をお聞きし、帯や付下げから訪問着、黒留、振袖まで、お客様のイメージされるお品をお誂えしていただけます。
ご要望は工房でお訊きしております。
ご遠方の方もお気軽にご連絡ください。
※生地は塩瀬に近い正絹で、塩瀬よりはスレ、キズになりにくい素材です。
着用時期について:袷の時期(10月~5月)にお使いいただけます。単衣の時期(6.9月)も袷の装いでしたらお使いいただけます。
※お色は11色からお選びください。
※色止めの為の蒸し・アイロン仕上げ後、郵送いたします。(送料300円 日本国内)
輪出しとは、柄を白く残す帽子絞りの逆(逆帽子絞り)のことで、柄のまわりをビニール等で包んで絞り、染めたい柄部分だけを出して染める、非常に高度な技法です。
その為今まで絵絞庵のワークショップではこの技法を使っていませんでしたが、染め方を工夫することで皆様にも体験していただけるようになりました。
とは申しましても難しい部分もございますが、染まりの悪い部分等は後から修正させていただきますのでご安心ください。
体験の流れ
1.辻が花の歴史についての解説 500年ほど前の資料写真や、復元した布、作品などをご覧いただきながらご説明します。
2.辻が花制作工程についての解説 制作工程の実演を交えながらご説明します。(英語・フランス語資料あり)
3.糸入れ 下絵に沿って生地を糸で縫います。(予め見本として、一部糸入れ、絞り加工済みです。)
4.絞る 逆帽子絞りを主に、一目絞り・帽子絞り等の本格的な技法を用い、生地を絞っていきます。
5.染める 絞った生地の柄部分だけを染めていきます。
お色は、藤紫(紫色)・牡丹色(ピンク色)・若葉色(緑色)・わすれな草色(青色)・ひまわり色(金茶色)の5色と、各々その渋めの色味5色、銀鼠(鼠色)の11色ほどご用意しますので、お好きな色を1色か2色お選びください。(片衿柄は1色/両衿柄は1色か2色)
6.乾燥 染料をよく拭き取り、乾燥させます。お抹茶とお菓子をお楽しみいただきながら、生地が乾くのをお待ちください。
7.ほどく 生地を切らないよう注意しながら絞りをほどきます。
8.完成 皆様それぞれの作品が出来上がります。色止めの為の蒸し・水洗い・アイロン仕上げ後、10日ほどでお届けいたします。
9.着物の鑑賞 今までに制作した着物作品をご覧いただきます。
街中の喧騒を離れ、プライベートな空間で本格的な絞り染めワークショップを体験し、お抹茶とお菓子もお楽しみいただきながら、贅沢な時間をお過ごしください。
※お手入れ方法について
クリーニングに出していただくか、ご自宅でもお洗濯していただけます。
お洗濯の際は、中性のおしゃれ着用洗剤(エマールなど)を使い、手洗いでお願いいたします。この時、墨描き部分はなるべく水に浸からないようにします。
墨描き部分は濡れた状態で擦ると薄くなりますので、ご注意ください。
その後、流水でよく洗い流してください。
手で軽く絞ってタオルで水気を拭き取り、陰干しをします。
生地を強く折らないようご注意ください。
乾く前に、生地をよく引っ張ると丈が戻りやすくなります。
乾燥後、低温アイロンで仕上げてください。
小ジワが取れないときは、霧吹きをお使いください。
ご心配な方はクリーニングか揮発系溶剤のご使用をお願いいたします。
備考
・エプロン等をご用意しますが、染める作業をしていただきますので、念のため汚れても良い服装でお越しください。
・所要時間は目安です。作業進行具合により延びることもございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・4名様まで受け付けております。英語対応可。日曜・祝日にご予約希望の方は、事前にご相談ください。
・開始時刻は13時から14時の間です。
自分だけのとっておきの半衿作り、楽しんでみませんか★
皆様のお越しをお待ちしております。
※生地は塩瀬に近い正絹で、塩瀬よりはスレ、キズになりにくい素材です。
着用時期について:袷の時期(10月~5月)にお使いいただけます。単衣の時期(6.9月)も袷の装いでしたらお使いいただけます。
※お色は11色からお選びください。
※色止めの為の蒸し・アイロン仕上げ後、郵送いたします。(送料300円 日本国内)
体験の流れ
1.辻が花の歴史についての解説 500年ほど前の資料写真や、復元した布、作品などをご覧いただきながらご説明します。
2.辻が花制作工程についての解説 制作工程の実演を交えながらご説明します。(英語・フランス語資料あり)
3.糸入れ 下絵に沿って生地を糸で縫います。(予め見本として、一部糸入れ、絞り加工済みです。)
4.絞る 一目絞り・傘絞り・縫締め絞り・帽子絞り等の本格的な技法を用い、生地を絞っていきます。
5.染める 15分ほど染料に浸けます。
お色は、藤紫(紫色)・牡丹色(ピンク色)・若葉色(緑色)・わすれな草色(青色)・ひまわり色(金茶色)の5色と、各々その渋めの色味5色、銀鼠(鼠色)の11色ほどご用意しますので、お好きな色をお選びください。
6.水洗い 井戸から汲み上げた天然水でよく洗います。
7.乾燥 タオルでよく拭き取り、乾燥させます。お抹茶とお菓子をお楽しみいただきながら、生地が乾くのをお待ちください。
8.ほどく 生地を切らないよう注意しながら絞りをほどきます。
9.墨描き 練習生地で墨描き練習をした後、いざ本番です。型と刷毛を使い、菊の花・虫食いの墨描きをしていただきます。お時間があれば、墨描きを足していただくこともできます。
10.完成 皆様それぞれの作品が出来上がります。色止めの為の蒸し・アイロン仕上げ後、10日ほどでお届けいたします。
11.着物の鑑賞 今までに制作した着物作品をご覧いただきます。
街中の喧騒を離れ、プライベートな空間で本格的な絞り染めワークショップを体験し、お抹茶とお菓子もお楽しみいただきながら、贅沢な時間をお過ごしください。
※お手入れ方法について
クリーニングに出していただくか、ご自宅でもお洗濯していただけます。
お洗濯の際は、中性のおしゃれ着用洗剤(エマールなど)を使い、手洗いでお願いいたします。この時、墨描き部分はなるべく水に浸からないようにします。
墨描き部分は濡れた状態で擦ると薄くなりますので、ご注意ください。
その後、流水でよく洗い流してください。
手で軽く絞ってタオルで水気を拭き取り、陰干しをします。
生地を強く折らないようご注意ください。
乾く前に、生地をよく引っ張ると丈が戻りやすくなります。
乾燥後、低温アイロンで仕上げてください。
小ジワが取れないときは、霧吹きをお使いください。
ご心配な方はクリーニングか揮発系溶剤のご使用をお願いいたします。
備考
・エプロン等をご用意しますが、染める作業をしていただきますので、念のため汚れても良い服装でお越しください。
・所要時間は目安です。作業進行具合により延びることもございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・4名様まで受け付けております。英語対応可。日曜・祝日にご予約希望の方は、事前にご相談ください。
・開始時刻は13時から14時の間です。
衿元に辻が花をあしらうことで、コーディネートがグッと楽しくなります。
皆様のお越しをお待ちしております。
※生地は塩瀬に近い正絹で、塩瀬よりはスレ、キズになりにくい素材です。
着用時期について:袷の時期(10月~5月)にお使いいただけます。単衣の時期(6.9月)も袷の装いでしたらお使いいただけます。
※お色は11色からお選びください。
※色止めの為の蒸し・アイロン仕上げ後、郵送いたします。(送料300円 日本国内)
体験の流れ
1.辻が花の歴史についての解説 500年ほど前の資料写真や、復元した布、作品などをご覧いただきながらご説明します。
2.辻が花制作工程についての解説 制作工程の実演を交えながらご説明します。(英語・フランス語資料あり)
3.雪花絞りの説明 三角や四角などに折り畳んだ生地を板で挟んで、幾何学的な模様を染める板締め絞りの一つです。
生地の折り方や板で挟む圧力、染料への浸け方によって、花柄・丸・縞等、様々な柄が染め出されます。
4.板締め作業 生地を三角や四角などに折り畳み、板で挟んで固定します。
5.染める まずは綿ハンカチで練習。板で挟んだ生地を数秒間染料に浸けた後、水洗い。
次は本番。板で挟んだ帯揚げを数秒間染料に浸けます。水洗いしながら板を外すと、お花が水の中で咲くように柄が見えてきます。
お色は、藤紫(紫色)・牡丹色(ピンク色)・若葉色(緑色)・わすれな草色(青色)・ひまわり色(金茶色)の5色と
、各々その渋めの色味5色、銀鼠(鼠色)の11色ほどご用意しますので、お好きな色を1色か2色お選びください。
6.水洗い 水で、更によく洗います。
7.乾燥 シワを伸ばしながら乾燥させます。
8.完成 お抹茶とお菓子をお楽しみいただきながら、生地が乾くのをお待ちください。(色止めの為の蒸し・アイロン仕上げ後、10日ほどでお届けいたします。)
9.着物の鑑賞 今までに制作した着物作品をご覧いただきます。
街中の喧騒を離れ、プライベートな空間で本格的な絞り染めワークショップを体験し、お抹茶とお菓子もお楽しみいただきながら、贅沢な時間をお過ごしください。
※お手入れ方法について
クリーニングに出していただくか、ご自宅でもお洗濯していただけます。
お洗濯の際は、中性のおしゃれ着用洗剤(エマールなど)を使い、手洗いでお願いいたします。
その後、流水でよく洗い流してください。
手で軽く絞ってタオルで水気を拭き取り、陰干しをします。
生地を強く折らないようご注意ください。
乾く前に、生地をよく引っ張ると丈が戻りやすくなります。
乾燥後、低温アイロンで仕上げてください。
小ジワが取れないときは、霧吹きをお使いください。
ご心配な方はクリーニングか揮発系溶剤のご使用をお願いいたします。
備考
・エプロン等をご用意しますが、染める作業をしていただきますので、念のため汚れても良い服装でお越しください。
・所要時間は目安です。作業進行具合により延びることもございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・5名様まで受け付けております。英語対応可。日曜・祝日にご予約希望の方は、事前にご相談ください。
・開始時刻は10時から11時の間、もしくは13時から15時の間です。
ご自分のお好みのお色で衿元に華やぎを添えてみませんか♪
皆様のお越しをお待ちしております。
※生地は上質な丹後縮緬です。仕入れ状況により同等のものと代わる場合がございます。
着用時期について:袷の時期(10月~5月)にお使いいただけます。単衣の時期(6.9月)も夏帯以外でしたらお使いいただけます。
※絽の生地をご希望の方は、別途仕入れが必要ですので事前にお問い合わせください。
※お色は11色からお選びください。
※色止めの為の蒸し・湯のし作業後、郵送いたします。(送料300円 日本国内)
輪出しとは、柄を白く残す帽子絞りの逆(逆帽子絞り)のことで、柄のまわりをビニール等で包んで絞り、染めたい柄部分だけを出して染める、非常に高度な技法です。
その為今まで絵絞庵のワークショップではこの技法を使っていませんでしたが、染め方を工夫することで皆様にも体験していただけるようになりました。
とは申しましても難しい部分もございますが、染まりの悪い部分等は後から修正させていただきますのでご安心ください。
柄のお色は、一色か二色をお選びいただけます。
体験の流れ
1.辻が花の歴史についての解説 500年ほど前の資料写真や、復元した布、作品などをご覧いただきながらご説明します。
2.辻が花制作工程についての解説 制作工程の実演を交えながらご説明します。(英語・フランス語資料あり)
3.糸入れ 下絵に沿って生地を糸で縫います。(予め見本として、一部糸入れ、絞り加工済みです。)
4.絞る 逆帽子絞りを主に、一目絞り・傘絞り・帽子絞り等の本格的な技法を用い、生地を絞っていきます。
5.染める 絞った生地の柄部分だけを染めていきます。
お色は、藤紫(紫色)・牡丹色(ピンク色)・若葉色(緑色)・わすれな草色(青色)・ひまわり色(金茶色)の5色と、各々その渋めの色味5色、銀鼠(鼠色)の11色ほどご用意しますので、お好きな色を1色か2色お選びください。
6.乾燥 染料をよく拭き取り、乾燥させます。お抹茶とお菓子をお楽しみいただきながら、生地が乾くのをお待ちください。
7.ほどく 生地を切らないよう注意しながら絞りをほどきます。
8.完成 皆様それぞれの作品が出来上がります。色止めの為の蒸し・水洗い・アイロン仕上げ後、2週間ほどでお届けいたします。
9.着物の鑑賞 今までに制作した着物作品をご覧いただきます。
街中の喧騒を離れ、プライベートな空間で本格的な絞り染めワークショップを体験し、お抹茶とお菓子もお楽しみいただきながら、贅沢な時間をお過ごしください。
※お手入れ方法について
クリーニングに出していただくか、ご自宅でもお洗濯していただけます。
お洗濯の際は、中性のおしゃれ着用洗剤(エマールなど)を使い、手洗いでお願いいたします。こ
その後、流水でよく洗い流してください。
手で軽く絞ってタオルで水気を拭き取り、陰干しをします。
生地を強く折らないようご注意ください。
乾く前に、生地をよく引っ張ると丈が戻りやすくなります。
乾燥後、スチームアイロンで仕上げてください。
小ジワが取れないときは、霧吹きをお使いください。
ご心配な方はクリーニングか揮発系溶剤のご使用をお願いいたします。
備考
・エプロン等をご用意しますが、染める作業をしていただきますので、念のため汚れても良い服装でお越しください。
・所要時間は目安です。作業進行具合により延びることもございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・五名様まで受け付けております。英語対応可。日曜・祝日にご予約希望の方は、事前にご相談ください。
・開始時刻は13時から14時の間です。
自分だけのとっておきの帯揚げ作り、楽しんでみませんか★
皆様のお越しをお待ちしております。
【ネット販売開始のお知らせ】
絵絞庵の帯揚げ各種のネット販売を始めました。
辻が花の帯揚げをはじめ、雪花絞り帯揚げなどネットショップ限定価格で様々ございます。
今後、帯揚げ以外も色々と商品を追加していく予定ですので、ぜひご覧くださいませ。
https://shop.tsujigahana.com/
帯揚げワークショップの新しいメニューの試作です。
沢山の方に足をお運びいただき、盛会に終わることができました。
テーマ展〈祝いのきもの〉では、振袖や、子供の祝い着など、華やかな展示ブースとなりました。
特別展示〈次世代に伝えたい染色技法〉では、各社それぞれパネル展示もいたしました。
お越しくださった皆様、着物とパネルの説明をご覧になり例年よりじっくりと鑑賞していただいていたように思います。
絵絞庵では「抜い締め絞り」という染色技法について展示いたしました。
協力展の〈西陣手織組合〉の素晴らしい帯の展示も毎年ながら圧倒されました。
お越しくださった皆様方、心より感謝申し上げます。
来年も益々良いものづくりが出来るよう、精進していきたいです。
一つ身 『花珠』
京都染色美術展で出展いたします着物の、製作途中のお写真をチラッと。
今回のテーマは『祝いの着物』ということで、絵絞庵は一つ身を展示いたします。
今年は京都文化博物館での開催となります。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
〈京都染色美術展 〉
とき:平成31年3月15日(金)~17日(日)10:00~17:00(最終日の入場は16:30まで)
ところ:京都文化博物館6階(京都市中京区三条通高倉西北角)
テーマ展「祝いのきもの」
特別展示「次世代に伝えたい染色技術」
協力展 「西陣手織協会展」