2024.6.27 / きものパーソナルカラー診断
来月より着物パーソナルカラー診断を定期的に行います。

着物は全身で色を纏う衣服です。
ご自身の一番輝くカラーグループを知ることにより、これからの着物ライフがより一層楽しくなります。


パーソナルカラーは、その人の生まれ持った色(肌・髪・瞳・頬・唇など)と調和した色のことです。
診断の後、きものカラーコーディネートのコンサルティングをおこないます。
診断はベーシックな4分割から12分割まで、着物だけではなくお洋服やメイクなどにも応用していただけます。
また実際に反物をお顔に当てていただき、お顔うつりの違いも見ていただきます。
アドバイスは着物に関することがメインになりますが、お洋服やメイクにも応用していただけます。
診断後、アドバイス資料をお渡ししますのでご自宅に帰られてからもご参考になさってください。
KICCAパーソナルカラーアナリスト
福村望
※注意点
正確な色を診断するために、なるべくナチュラルメイクでお越しください。
パーソナルカラー別のメイク用品も少しございますので、そちらもお使いいただけます。
診断には眼鏡を外していただきます。
必要な方はコンタクトレンズをつけてお越しください。
カラーコンタクトははずしていただくようお願いいたします。
■開催場所
辻が花染め工房 絵絞庵
(京都市左京区上高野大橋町20)
■開催日時
7月5日 (金) 10:00~、13:30~
7月10日 (水) 10:00~、13:30~
7月16日(火) 10:00~、13:30~
7月25日(木) 10:00~、13:30~
各回一名様です。

■時間
2時間ほど
■費用
11,000円(税込)
■申込み方法
コメント、メッセージ、または
HPのお問い合わせフォームからお願いいたします。
2024.6.10 / 制作
時差投稿になりますが、3月の京都染色美術展のテーマ展で展示しました『祝いの着物』をご紹介いたします


娘の7歳の七五三用に作りました。
・地色は水色
・お花はバラ
・バラはピンクと紅色
・ハートも欲しい
という娘のリクエストに応えて作りました。


会場で初めて完成品を見た娘は大興奮。
この着物に袖を通す日を心待ちにしています。
先日、アメリカからの来客の際この着物をお見せしましたら
『あなたは娘さんを甘やかしすぎじゃありませんか?』
と笑いながらアメリカンジョークの洗礼を受け、『Yes』と答えましたところ、にこやかに笑ってくださいました。
子の成長を着物を通して感じられるということは、とても幸せなことです。
今までもこどもの祝着について、お問い合わせいただくことがあります。
ご予算に合わせてお作りいたしますので、ご興味のある方はご連絡くださいませ。
2024.6.10 / 辻が花について
先日、光峯錦織工房さまにて、『織物文化サロン』のゲストスピーカーとしてお話させていただきました。

辻が花について、技法について、制作する時の心構え、などなど。
お越しくださった皆様、とても熱心に聞いてくださいました。
お話の後、貴重な機を見させていただきました。

娘は機織体験もさせていただき、とても楽しんでいました。

『つるの恩返し』が大好きなので、憧れの機織体験となりました。
お声かけくださいました、光峯錦織工房さま、お越しくださった皆様、ありがとうございました。
2024.6.3 / お知らせ
【織物文化サロンのご案内】
今週末、6月8日(土)に光峯錦織工房さま @nishikiorimonokobo の織物文化サロンにて『辻が花』についてお話をさせていただきます。


織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房。
錦織作品、復元裂、復元した高機などを貴重なものが沢山ございます。
特別企画として、同日に親子で織物体験もございますのでご興味のある方はぜひ。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
■日時
6月8日(土)13時30分~
■場所
光峯錦織工房
以下、
光峯錦織工房さまのWebサイトより
~織物文化サロンのご案内 ~
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 前代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
/
◆第78回 2024年6月8日(土)
「辻が花」
絵模様の絞り染め
「辻が花」の基本となるものは絞り染めです。そこに描き絵や摺箔・刺繍などを併用することで、絞り染め本来の美しさを最大限に活かした安土桃山時代の染技法です。今回は一度は姿を消した技法を甦らせ、現代に添った作品を作り続けている辻が花染め工房絵絞庵の福村健さんをお招きし、その魅力について着物や反物をご覧頂きながらお話をしていただきます。
/
【特別企画】
親子で織物体験
日時:6月8日(土) 10時~16時
内容:色糸で缶バッジづくり体験、機織り体験他
予約不要
/
【サロン実施内容】
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 2,000円/お一人様
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
/
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
/
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603-8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時~午後5時)
/
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603-8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
—————————————————————–
2024.6.1 / お知らせ
阪神百貨店梅田本店での『初夏を彩る6人展』を無事終えることが出来ました。
梅田という立地もあり、お買い物がてら見に来てくださる方、お仕事帰りに寄ってくださる方、お知り合いの方もお顔を出してくれたりと嬉しい7日間でした。
この度ご一緒していただきました工芸会の皆様、お越しいただきました皆様、心より感謝申し上げます。
阪神百貨店の催事の準備から慌ただしく過ごしていましたら、工房の紫陽花がいつの間にか満開に。

紫陽花とともに水無月の始まりを楽しみたいと思います。
2024.5.25 / お知らせ
本日4日目です。
お外は快晴。
陽射しが強くなると、それに負けない鮮やかなお色を纏いたくなりますよね。

季節的なこともあり、ストール、スカーフに関してはいつも着物を染める感覚よりは彩度の高いものが多いです。

皆様の初夏の装いにアクセントを。
梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
~染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展~
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私はスカーフなどの小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
阪神ということで、虎イメージの着物も出品しています(^^)
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
最終日は17時まで
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~ 福村健
23日(木)13時~ 福村健
25日(土)13時~ 福村望
26日(日)13時〜 福村健
27日(月)13時~ 福村望
28日(火)13時〜 福村健
2024.5.23 / お知らせ
本日2日目です。

梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。


この季節にピッタリの涼やかなアイテムをご用意してお待ちしております。
-染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展-
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私はスカーフなどの小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
阪神ということで、虎イメージの着物も出品しています(^^)
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
最終日は17時まで
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~ 福村健
23日(木)13時~ 福村健
25日(土)13時~ 福村望
26日(日)13時〜 福村健
27日(月)13時~ 福村望
28日(火)13時〜 福村健
2024.5.21 / お知らせ
準備で慌ただしく過ごしていましたら、なかなか投稿ができずいつの間にか前日となっていました。
さて!明日より阪神百貨店梅田本店にて
『初夏を彩る6人展』が始まります。

気持ちのよい季節を楽しむアイテムを多数ご用意しております。
梅田へお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
【染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展】
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私はスカーフなどの小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
阪神ということで、虎イメージの着物も出品しています(^^)
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
最終日は17時まで
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~
23日(木)13時~
26日(日)13時~
28日(火)13時~
2024.5.15 / お知らせ
阪神百貨店での催事に向けて、スカーフを作っています。

絞り染めは原始的な染めなので、試行錯誤しながら身近な道具などを使って色々工夫して染めています。


~染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展~
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私は小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
会期中、梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~
23日(木)13時~
26日(日)13時~
28日(火)13時~
2024.5.8 / お知らせ
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。

伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私は小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
会期中、梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

~初夏を彩る6人展~
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~
23日(木)13時~
26日(日)13時~
28日(火)13時~