【Processe of Tsujigahana『傘絞り』】
Processe of Tsujigahana
『傘絞り』
柄に沿って糸で縫い、その糸を引き締め、中の部分を巻き上げて染めます。
染め上がりが傘を開いたように見えることからこの名がつきました。
順に色々な絞りをご紹介してまいります。
Processe of Tsujigahana
『傘絞り』
柄に沿って糸で縫い、その糸を引き締め、中の部分を巻き上げて染めます。
染め上がりが傘を開いたように見えることからこの名がつきました。
順に色々な絞りをご紹介してまいります。
辻が花染めの制作工程を順にご紹介いたします。
『糸入れ』
描いた下絵に沿って生地を糸で縫います。
細かく縫うほど柄がきれいにあがり、縫ったところが色の境目になります。
辻が花染めの工程を順にご紹介していきたいと思います。
まずは『下絵』
青花と呼ばれる、『ムラサキツユクサ』からできた水で消える染料を使い、生地に筆で下絵を描いていきます。
現在では本青花は貴重なため、化学青花を使用することが多いです。
なごや帯を染めました。
絞り染めは、生地を染料に浸けて染めていきます。
染料に浸けたらすぐ染まるわけではありません。
少しずつ生地が染まっていくのを確認しながら、1時間ほどかけてじっくり染めます。
その後乾かし、ほどいていきます。
なごや帯の制作途中の様子です。
『糸入れ』という糸で柄を縫う作業は根気のいる仕事です。
糸で縫って絞った後この糸はほどいてしまうので、糸入れが全て終わった時は同時に儚さも感じてしまいます。
制作工程をご紹介いたします。
色挿し中の様子。
安土桃山時代の辻が花も、帽子絞りの白抜きの中に、茶色や黄色を染めて変化をつけていました。
安土桃山時代に南蛮渡来で流行した縞模様に、典型的な辻が花文様を施した掛け軸です。
お客様をお部屋にお通しすると、必ずこのお軸について触れてくださいます。
工房の暖簾を新しく創りました。
京都上高野では、心地よい秋の風が吹き、鳥や虫、カエルたちも一緒に喜んで歌っているようです。
来年の干支はうさぎさん。
そろそろ来年の準備をはじめています。
こちらは付下げ小紋(柄位置を考えた小紋)です。
丸く愛らしいうさぎさんになる予定です。
下絵、糸入れまで終わり、これから絞っていきます。
色見本たち。
さまざな青。