展覧会・展示会
2017.5.6 / 展覧会・展示会
第46回 日本伝統工芸近畿展に出品しております。
絞り染訪問着「蒼夜」 福村 健
展示期間と場所は以下の通りです。
大阪
平成29年5月9日(火)~15日(月)
大阪府咲洲庁舎2階 咲洲ホール
京都
平成29年5月24日(水)~5月29日(月)
京都髙島屋7階グランドホール
京都での展示は日本伝統工芸染織展と同じ日程ですので、大丸さんと高島屋さん、どちらも見ていただけると嬉しいです。
お近くへお立ち寄りの際はぜひご高覧くださいませ。
2017.5.6 / 展覧会・展示会
第51回日本伝統工芸染織展に出品しております。
絞り染訪問着「花雲り」 福村 廣利
展示期間と場所は以下の通りです。
東京
平成29年5月10日(水)~ 5月15 日(月)
日本橋三越本店
岡山
平成29年5月17日(水)~ 5月22 日(月)
岡山天満屋
京都
平成29年5月24日(水)~ 5月29 日(月)
大丸京都店
福岡
平成29年6月7日(金)~ 6月12 日(水)
岩田屋本店
お近くへお立ち寄りの際は、ぜひご高覧くださいませ。
2017.5.1 / 展覧会・展示会
4月22日から30日まで開催いたしました絵絞庵工房展示会を昨日無事終えることができました。

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今回は、帯揚げのワークショップのご予約も沢山いただきました。
次回開催時にも、ぜひご来場いただきますようお願い申し上げます。
なお、工房はご予約くださればいつでもお越しいただけます。
今後とも絵絞庵をよろしくお願い申し上げます。
2017.4.27 / 展覧会・展示会
【絵絞庵 工房展示会】

4月30日まで開催しております。
お客様には着物を実際に羽織っていただくことで、ご自分のお好きなお色や、お似合いになられるお色、柄、お顔うつりをみていただけます。
本日のお客様も、普段お召しになられないブルー系のお色目を羽織っていただき、お気に入りのブルーを見つけられました。
新しい自分を発見しました♪と喜んでくださいました。
絵絞庵工房展示会は4月30日(日)まで開催しております。






◆平成29年4月22日(土)~30日(日)
午前10 時から午後6時まで
◆絵絞庵工房にて
〒606-0062
京都市左京区上高野大橋町20
Tel: 075-712-6334
○京都駅より四条烏丸・四条河原町経由京都バス・大原行き
〈三宅八幡バス停〉下車・徒歩1分
○出町柳駅より叡山電鉄・八瀬比叡山口方面行き
〈三宅八幡駅〉下車・徒歩2分
○京都市営地下鉄国際会館駅下車徒歩18分
※近隣には駐車場がございません。
お車の方は三宅八幡神社の駐車場をご利用下さい。(一日500円・徒歩5分)
期間中はご予約無しで、どなたでもお越しいただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。
2017.4.6 / 展覧会・展示会
【絵絞庵 工房展示会】4月22日~30日

今年の絵絞庵工房展示会は、4月22日から30日まで開催いたします。
これまでに制作しました作品や、訪問着・染帯の他、カジュアルな付下げ・小紋などの新作を展示いたします。旧作の特別価格品もございます。
皆様お誘いあわせの上、ぜひ御高覧賜りますよう謹んでご案内申し上げます。
◆平成29年4月22日(土)~30日(日)
午前10 時から午後6時まで
◆絵絞庵工房にて
〒606-0062 京都市左京区上高野大橋町20
○京都駅より四条烏丸・河原町経由、京都バス・大原行き〈三宅八幡バス停〉下車・徒歩1分
○京阪出町柳駅より叡山電鉄・八瀬比叡山口方面行き〈三宅八幡駅〉下車・徒歩2分
○京都市営地下鉄国際会館駅下車徒歩18分
※近隣には駐車場がございません。
お車の方は三宅八幡神社の駐車場をご利用下さい。(一日500円・徒歩5分)
案内状等は必要ありませんので、どなたでもお越しいただけます。
皆様のお越しをお待ちしております☆
2017.3.24 / 展覧会・展示会
「第66回 京都染色美術展」へ、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
改修の為、京都市美術館ではしばらく開催できませんが、京都染色美術協会を今後ともよろしくお願い申し上げます。

2017.3.17 / 展覧会・展示会
京都市美術館にて、京都染色美術展を19日まで開催中です。
是非お越しください☆

2017.3.11 / 展覧会・展示会
【伝統産業技術後継者育成研修 手描友禅・陶磁器・漆工合同作品展】
3月17日から19日まで、京都染色美術展が京都市美術館で開催されますが、近くのみやこメッセでは、伝統産業技術後継者育成研修 手描友禅・陶磁器・漆工合同作品展が、20日まで開催されます。
手描友禅研修は、私も含め京都の染色に携わる職人の大多数が受講した歴史あるもので、弟子の井上も今回出品しております。
他にも、みやこメッセでは様々な展示がございますので、春の岡崎エリア散策に是非お越しください☆
~「伝統産業の日2017」関連事業~
地方独立行政法人京都市産業技術研究所創設100周年記念
伝統産業技術後継者育成研修 手描友禅・陶磁器・漆工合同作品展
京都市産業技術研究所では,京都の伝統産業の発展のため,優れた伝統技術を受け継ぐ「人づくり」を目的とした「伝統産業技術後継者育成研修」を行っており,一年間の研修の成果を披露する場として,研修修了生による作品展を毎年開催しています。
この度は,弊所創設100周年記念事業,そして「伝統産業の日2017」関連事業の一環として,今年度の3研修(手描友禅・陶磁器・漆工)の修了生に加え,これらの研修のOB・OGも参加する合同作品展を実施します。
今日の京都において第一線で活躍されている作り手の卓越した伝統の技,優美さと次世代を担う研修修了生の新しい感性から生まれた作品を一堂に展示することで,多様性に富んだ京都の伝統産業の魅力を肌で感じていただける催しとなっています。
日時 平成29年3月17日(金)~20日(月・祝) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
概要 手描友禅・陶磁器・漆工の作品を約400点と,昨年と比べて規模を倍増して展示します。
・「京友禅染(手描)技術者研修プロ養成コース」修了作品, 京友禅染(手描)技術者研修OB・OGの作品(京友禅染(手描)技術者研修50周年記念作品展)
・「陶磁器コース・陶磁器応用コース」修了作品,陶磁器研修OB・OGの作品
・「漆工応用コース」修了作品,漆工研修OB・OGの作品
場所 京都市勧業館(みやこめっせ) 地下1階 第1展示場B
入場料 無料
主催 地方独立行政法人京都市産業技術研究所
2017.3.3 / 展覧会・展示会
京都染色美術展に出品する染帯を制作中です。
今年は「京の雅」と題したテーマで、各事業所が「京都」を染帯で表現した作品を展示します。
写真は、帽子絞りを施したところ。これから地色を染めます。

【第66回 京都染色美術展】
京都染色美術展は、京都最高峰の職人技「京友禅」「京鹿の子絞」「京繍」で創られた「きもの」作品展です。
総合テーマは今年も「振袖」です。
インクジェットの振袖が主流となった昨今ですが、一点ものの振袖を各事業所が力をこめて制作して作品を展示します。
また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けますます伝統芸術文化を発信していく京都。
「京の雅」と題したテーマでは、各事業所が「京都」を染帯で表現した作品を展示します。
平成31年まで大規模改修工事に入る京都市美術館ということで、この歴史ある建物での展示は最後となります。
どなたでもご覧いただけますので、皆様お誘いあわせの上、是非ご高覧賜りますよう謹んでご案内申し上げます。 ■開催日時
平成29年 3月17日(金)~ 3月19日(日)
9:00 ~ 17:00(入館は閉館30分前) ■場 所 京都市美術館 1階
京都市左京区岡崎(地下鉄東西線東山駅①出口より徒歩10分) ■着物・帯の展示。入場無料。 ■主 催 京都染色美術協会
■共 催 京都府・京都市
■後 援 京都商工会議所・京都市教育委員会・京都新聞・NHK京都放送局・KBS京都
■協 力 西陣手織協会
2017.2.28 / 展覧会・展示会
【第66回 京都染色美術展】
今年も「京都染色美術展」が、3月17日(金)~ 3月19日(日)まで京都市美術館にて開催され、絵絞庵も出品いたします。
京都染色美術展は、京都最高峰の職人技「京友禅」「京鹿の子絞」「京繍」で創られた「きもの」作品展です。
総合テーマは今年も「振袖」です。
インクジェットの振袖が主流となった昨今ですが、一点ものの振袖を各事業所が力をこめて制作して作品を展示します。
また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けますます伝統芸術文化を発信していく京都。
「京の雅」と題したテーマでは、各事業所が「京都」を染帯で表現した作品を展示します。
平成31年まで大規模改修工事に入る京都市美術館ということで、この歴史ある建物での展示は最後となります。
どなたでもご覧いただけますので、皆様お誘いあわせの上、是非ご高覧賜りますよう謹んでご案内申し上げます。
■開催日時
平成29年 3月17日(金)~ 3月19日(日)
9:00 ~ 17:00(入館は閉館30分前)
■場 所 京都市美術館 1階
京都市左京区岡崎(地下鉄東西線東山駅①出口より徒歩10分)
■着物・帯の展示。入場無料。
■主 催 京都染色美術協会
■共 催 京都府・京都市
■後 援 京都商工会議所・京都市教育委員会・京都新聞・NHK京都放送局・KBS京都
■協 力 西陣手織協会